MENU
五十肩の正式名称は肩関節周囲炎です。原因は、滑膜の炎症とそれに続いて起こる関節包の線維化です。炎症が起きてしまうことで痛みが生じ、関節包という肩の袋が硬くなることで動きにくくなってしまうのが五十肩の特徴的な症状です。
特徴的な症状は以下の通りです。
重症の場合は1年以上症状が続くことも珍しくありません。
重症の場合、ステロイド注射、鎮痛薬(ロキソニンなど)、湿布、マッサージ、ハリなどの治療では改善しないことがあります。最近の研究で、五十肩の患者さんの関節包には余分な異常血管(モヤモヤ血管)が出来ていることが分かってきました。当院では、この異常なモヤモヤ血管を治療対象とした血管内カテーテル治療を行っています。今までの治療で効果がない場合は、ぜひ専門の医療機関を受診されることをお勧めします。
2021年に入ってから、何となく右肩の痛みが出てきました。徐々に腕が上げにくくなり、夜だけでなく日中も痛みが出るようになりました。車の運転中に駐車券を取るのも困難になり、日常生活にかなり支障が出るようになりました。湿布やリハビリでは改善せず、痛み止めの飲み薬を続けていた影響で、胃腸の調子も悪くなってしまいました。
当院を受診され、超音波検査でモヤモヤ血管による五十肩の診断となりカテーテル治療を行いました。
右肩カテーテル治療の血管造影像です。治療前はモヤモヤ血管(→)が明らかですが、治療後はモヤモヤ血管が消失しています。
治療後3週間で徐々に夜間痛が軽減し、痛み止めを飲まなくても過ごせるようになったので満足されています。腕の可動域制限はまだありますが、今後徐々に改善が期待できます。
カテーテル治療後3か月経過し、腕は元の状態まで動かせるようになりました。手を頭の高さまで挙げても痛みはほとんどなくなり、洗濯物が楽に干せるようになりました。鎮痛薬内服や湿布も使わずに日常生活を送れるようになり、満足され卒業となりました。
受診の約6か月前、手を枕代わりにしようと後頭部に腕を持っていった時、右肩に強い痛みが出ました。その後、夜に寝返りをすると痛みで目が覚めたり、後ろポケットに手を入れる動作で痛みが出るようになりました。
当院で超音波検査を行うと、右肩にモヤモヤ血管が見られました。
右肩:肩甲下筋の内部にモヤモヤ血管(
↑
)が多数確認できます。
左肩:痛みがないので、異常は見られませんでした。
右肩カテーテル治療の血管造影像です。
治療前:モヤモヤ血管(〇)が広範囲に見られます。
治療後:モヤモヤ血管が消失(〇)しています。
後日、カテーテル治療を行いました。血管の曲がりは強かったですが、問題なく終了しています。カテーテル治療の2~3日後から症状の改善が見られ、1か月かけて夜間の痛みは徐々に改善し、眠れるようになってきました。腕の動きによる痛みも徐々に改善傾向です。
加入している医療保険から給付金もあったと患者様は満足されています。
カテーテル治療後3か月経過し、腕を動かしたときの痛みは消失しました。夜間の寝返りも問題なくできるようになり、日常生活に支障がなくなりました。順調な経過で無事卒業されました。
SIRVA(シルバ)はあまり聞きなれない病名です。
Shoulder Injury Related to Vaccine
Administrationの頭文字をつなげた略称で、肩へのワクチン注射後に生じる肩関節障害のことです。コロナやインフルエンザなどワクチンの種類を問わず、ワクチンが肩の滑液包(関節の袋)に注入されたケースでは、長期の炎症反応を引き起こすことがあります(1)。最近では、コロナワクチン接種後に肩の長引く痛みに悩んでいる人が報告されるようになりました。
ワクチン接種後、肩の痛みや筋肉痛などの症状が2~3日出ることは通常よく見られます。これらの症状が2~3日では治まらず、2週間~数か月間持続する場合はSIRVAの可能性があります。程度が強くなると腕のだるさ・動かしにくさを伴います。多くの場合、安静・消炎鎮痛剤の内服・ステロイド注射で改善しますが(2)、数か月も続く痛みや可動域制限を伴う方がいます。症状はいわゆる五十肩(肩関節周囲炎)と似ています。
[参考文献]
(1) Atanasoff S, et al. Shoulder injury related to vaccine administration (SIRVA). Vaccine.
2010;28(51):8049–52. https://doi.org/10.1016/j.vaccine.2010.10.005.
(2) Batra S, Page B. Shoulder injury related to vaccine administration: case series of an
emerging
occupational health concern. Workplace Health Saf. 2021;69(2):68–72.
https://doi.org/10.1177/2165079920952765
2021年7月に1回目、8月に2回目のコロナワクチン接種を受けました。2回とも左肩に接種を受けています。2回目の接種後、左肩の痛みが出てきましたが、2~3日どころか2週間経っても改善しません。1か月過ぎても左肩の痛みは改善せず、動かしにくさも出てきました。他院で痛みを改善させるためのステロイド注射を3回受けましたが、症状は改善しませんでした。当院受診時は、夜間痛のため眠ることができず、左腕を動かすのも困難な状態でした。左腕を横から上に挙げようとしても、肩の高さまで挙げることができず、衣服の着脱が困難になっていました。
当院で左肩の超音波検査を行うと、左肩の肩甲下筋内にモヤモヤ血管が見られました。
エピソード、症状、超音波所見からSIRVAと診断し、後日カテーテル治療を行いました。
左肩:肩甲下筋の中に、通常は見られない異常な血流(モヤモヤ血管↑)が見られました。
①②治療前:モヤモヤ血管(
〇→
)が見られます。
①②治療後:モヤモヤ血管は消失(
〇→
)しています。
カテーテル治療後、2週間かけて夜間痛が消失しました。治療後1か月かけて起床時や動作時の痛みが徐々に改善し、腕も徐々に挙がるようになってきました。
五十肩と異なるのは20~30代の若年層にも見られる点です。当院ではSIRVAに生じたモヤモヤ血管に対して注射やカテーテル治療を行っています。ワクチン接種後の長引く痛みにお悩みの患者さんは、専門の医療機関を受診されることをお勧めします。
後日、上記治療を卒業された患者様から感想を頂きました。
このような有難いお言葉を頂けるとがんばって続けていこうと思えます。こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです。
2021年8月、2回目のコロナワクチン接種を左肩に行いました。1回目のワクチン接種後とは経過が異なり、接種後から左肩の痛みが治まりません。数週間経過しても改善なく、より悪化したような印象でした。髪の毛を結ぶ、衣服着脱、車のシートベルト装着や後部座席の物を取る動作が徐々にきつくなりました。夜間眠っていても痛みで目覚めるようになり、2022年1月に当院を受診されました。
診察時、左肩は肩の高さ水平まで挙げることが困難な状態でした。
以下、カテーテル治療前の超音波検査とMRI検査です。
左肩MRIで腱板疎部に水が溜まっているのが確認できました。経過からもワクチン接種後に長引く痛み(SIRVA)として矛盾せず、カテーテル治療を行いました。
カテーテル治療後、約1か月はほとんど変化がありませんでした。1か月を過ぎた頃から夜間痛が徐々に軽減し、眠れるようになってきました。2か月を過ぎた頃から腕を動かすときの痛みが減ってきて、衣服着脱ができるようになってきました。4か月経過した頃、ほとんど痛みはなくなり、腕の可動域も拡がって両手を挙げられるようになりました。
カテーテル治療後の変化には個人差があります。治療後1か月以内に速やかに改善する人もいれば、1か月過ぎた頃から遅れて改善する人もいます。いずれにしても想定内の経過です。
※ご本人が症状の経過を詳細に記していただいたので、以下、原文のまま掲載します。
腱板とは肩関節を取り巻く4つの筋肉(棘上筋・棘下筋・肩甲下筋・小円筋)の腱が合わさったものです。この腱板に石灰が沈着し、その周囲に炎症が起きた状態を石灰沈着性腱板炎と呼びます。原因はまだ明らかにされていません。
右図のように、肩関節の腱板に石灰(リン酸カルシウム)の結晶が沈着して、急性または慢性の炎症を引き起こす病態で、五十肩(肩関節周囲炎)の症状とよく似ています。
人口の2.7%に発症し(1)、30~50代に好発するとされています(2-4)。また男性よりも女性に多く(1,2)、10~20%は両側性に見られるとされています(3)。
症状は一般的に自然に治まるとされていますが、一部の症例では症状が持続することもあります。
治療法は急性期と慢性期で異なります。
急性期では激痛を和らげるために鎮痛薬の内服、局所麻酔薬やステロイドの注射、石灰の穿刺吸引が一般的に行われています。慢性期では石灰の外科的摘出が行われることもあります。
急性期の症状は五十肩とよく似ています。
慢性期の症状は安静時の痛みは軽く、動かしたときの痛み(=動作時痛)がメインになります。
急性期は安静時・夜間・動作時の激痛を緩和するのが主な目的になります。肩関節の袋(肩峰下滑液包)を狙った局所麻酔薬(キシロカイン)やステロイドの注射、NSAIDs(非ステロイド系炎症薬:ロキソニンなど)の内服などで治療します。
数か月~数年に及び症状が持続する慢性期は石灰を除去する手術が行われることもあります。
最近では石灰の周囲にできた異常新生血管(=モヤモヤ血管)を治療対象としたカテーテル治療が行われるようになってきました。石灰があっても痛くない人はいますが、慢性的な痛みとなっている場合、石灰の周囲にモヤモヤ血管ができ、 炎症が持続していると考えられます。石灰が溜まっているため肩の激痛が長引いている、かつ今までの治療で効果がない場合は、ぜひ専門の医療機関を受診されることをお勧めします。
[参考文献]
(1)Bosworth BM. JAMA. 1941;116(22):2477–2482.
(2)DePalma AF, et al. Clin Orthop. 1961; 20:61–72.
(3)Ogon P, et al. Arthritis Rheum. 2009;60(10):2978–2984.
(4)Welfling J, et al. Rev Rhum Mal Osteoartic. 1965;32(6):325–334
1年以上続く右肩の痛みで当院を受診されました。夜間の激痛で眠れず、腕を動かすときにも痛みが生じていました。前医では五十肩と診断され、ヒアルロン酸注射や鎮痛薬の内服をしていましたが痛みは改善しません。マッサージでも良くなりません。
当院の超音波では右肩の棘上筋腱に重なる石灰が見られ、肩関節周囲には多数のモヤモヤ血管が見られました。
費用面での懸念はありましたが、何よりも夜間の激痛で眠れないことに困っており、カテーテル治療を受けることになりました。
治療によりモヤモヤ血管は速やかに消失しました。治療後1か月の時点で元の痛みが半分くらいになり、夜間の激痛はかなり改善し眠れるようになりました。2か月経過する頃には鎮痛薬を内服する頻度もかなり減り、 鎮痛薬を内服せずに過ごせることができるようになりました。腕を動かせる範囲も広くなり、動かした時も以前ほどの痛みは感じなくなっています。加入していた保険会社からの給付金もあり大変喜ばれています。
約1年前から続く右肩の痛みで受診されました。夜間や明け方に痛みが出て十分な睡眠がとれません。動かすと痛みが出るので、右腕は目の高さ位までしか上げられず、趣味のゴルフも存分にできません。他院で肩に石灰が溜まっていると指摘され、湿布や注射の治療で一時的には良くなるものの、しばらくすると痛みがぶり返す状態が続いていました。
当院の超音波検査では、右肩の棘上筋腱に重なって石灰沈着とモヤモヤ血管が確認できたので、カテーテル治療を行いました。
カテーテル治療後2~3日経った頃から徐々に改善が見られ、3週間経った頃には夜間や明け方の痛みは消失し、眠れるようになりました。
6週間経った頃には右肩でバンザイができるようになり、ゴルフスイングを170球しても痛くならなかったと大変喜ばれています。
運動器カテーテル治療はご高齢の方でも安全に行える日帰り手術です。
肩や首の痛みは、多くの人が悩まされている世界的な健康問題です(1)。2000年代に入り、パソコン・携帯電話・スマホの利用者が増え、以前と比べ肩や首に負担がかかるようになったため、肩や首の長引く痛みで悩む人が増えてきました(2)。2019年:厚生労働省-国民生活基礎調査によると、有訴者率(=病気やケガで自覚症状のある者の割合)によると、肩こりは女性1位、男性2位となっています(3)。
肩こりや首こりは、僧帽筋という背中の筋肉の上部(よく肩もみをする部位)に痛み・重さ・硬さなどの症状が出ます。外傷(交通事故など)、慢性的な首・肩への負荷(パソコン業務など)、頸椎の変形、更年期障害など様々な要因が考えられますが、長時間の反復作業により、肩や首に緊張・負荷がかかる方に起こりやすいとされています(4)。
僧帽筋上部(首の後ろや肩甲骨周囲)に6か月以上続く痛み、重さ、硬さ、つっぱり感、違和感(肩を動かす時にゴリゴリ音がする)などを感じることがあります。また、これらの症状に加え、頭痛、吐き気、手のしびれなどを伴うことがあります。頭痛、吐き気、しびれなどは他の疾患で見られることもありますが、肩こり・首こりの症状に併せて増悪する場合は、肩こり・首こりが原因の可能性があります(5,6)。
一方、五十肩(肩関節周囲炎)と異なり、両肩の可動域制限はほとんど見られません。
必要に応じてX線(レントゲン)検査やMRI検査を行いますが、現状、肩こりや首こりを客観的に評価できる検査に乏しく、問診や診察から診断に至るケースも少なくありません。
一般的な治療法は安静、運動、鎮痛薬、理学療法、ハリ治療などの組み合わせとされていますが(7)、これらの治療を続けているにも関わらず、症状がなかなか改善しない方も多数いらっしゃいます。
最近では肩こりや首こりに異常な新生血管(=モヤモヤ血管)が見られることが分かってきました(8)。当院では肩こり・首こりに生じたモヤモヤ血管を治療対象とした血管内カテーテル治療を行っています。肩こり・首こりによる長引く痛みでお悩みの患者さんは、専門の医療機関を受診されることをお勧めします。
[参考文献]
(1) Lancet. 2007;369:1815–22.
(2) Appl Ergon. 2018;68:160–8.
(3) 厚生労働省ホームページhttps://www.mhlw.go.jp/toukei/list/20-21kekka.html
(4) Musculoskelet Sci Prac. 2017;29:43–51.
(5) Eur J Pain. 2007;11:475–82.
(6) Neurology. 2002;58(9 Suppl6):S15–20.
(7) Spine (Phila Pa 1976). 2000;25:1021–7.
(8) Cardiovasc Intervent Radiol (2021) 44:102–109.
事務職でデスクワークの多い方です。約20年前、交通事故によるむち打ちや育児の負担をきっかけに背中に痛みや重だるさを感じるようになりました。約10年前から症状が悪化し、頭痛も生じるようになりました。鎮痛薬内服、湿布、ハリ治療、整体・マッサージ、ボトックス注射など様々な治療を行ってきましたが、十分な効果が得られていません。症状を軽減するために不安を抑える薬も内服していました。
診察上、両側とも僧帽筋上部に一致する圧痛が見られ、カテーテル治療を行いました。
治療後、1~3か月かけて肩や首の痛みが徐々に改善し、併せて頭痛も軽減しました。パソコン業務による負担が大きいため、仕事の忙しい時期に痛みが出ることはありますが、鎮痛薬内服や湿布を使う頻度が以前よりも少なくなりました。マッサージへ通う頻度も減り、日常生活での負担が楽になっています。
約10年前から左首筋が痛むようになりました。夜間痛が出ることもあり、枕の高さを調整しながら寝ていました。その後、左肘の痛みや左手指先のしびれも見られるようになり、MRI検査を行うと頚椎症性神経根症(=頸椎の骨が変形し、神経の通り道が狭くなる疾患)を指摘されました。注射、鎮痛薬内服、ハリ治療、マッサージなど様々な治療を行いましたが症状の改善が見られず、カテーテル治療を行いました。
この方は非常に早い段階で効果が見られました。治療後10日経過した頃、左首~肩の痛みはなくなりました。2か月経過した頃、左肘の痛みも消失しました。3か月経過した頃、左手指先のしびれも徐々に改善が見られました。カテーテル治療後に痛みが残っている場合、注射治療を併せて行うことがあります。しかし、この方はカテーテル治療のみで無事卒業することができ大変満足されています。
30代の頃に交通事故でむち打ち(頸椎捻挫)になり、両首の後ろや肩甲骨の上に凝っているような感覚が残りました。その後、約20年間、常に痛み、硬さ、張っている感覚が続きました。特に右首の後ろに何か硬い物を触れる感覚があり、鍼治療やマッサージなど続けていましたが、症状はなかなか改善されず当院を受診されました。
診察上、僧帽筋上部に一致する圧痛が見られ、カテーテル治療を行いました。
右後頚部の痛みの部位(=硬い物が触れる部位)に骨棘が見られました。患者さんは長引く痛みの原因が明らかになったと喜ばれていました。1か月後、肩甲骨周囲のコリや張りはほとんどなくなりました。2か月後、筋トレを少しずつ再開しましたが、以前のような痛みは出ません。3か月後、首の後ろに若干違和感はあるものの、日常生活で以前のような負担を感じることがなくなったので、無事卒業されました。交通事故などの外傷をきっかけとした長引く首の痛みに対しても効果が期待できます。
約5年前から首の痛みに悩まされています。首を動かせる範囲が狭い感覚があり、左右を向くときに激痛が出ることもありました。痛みや重だるい感覚があり、趣味のゴルフ中に症状が悪化する状態でした。約20年前に心房細動に対するカテーテル治療を受けたことがあり、ワーファリン(抗凝固剤=血液サラサラにするお薬)を常用されています。
治療前後でワーファリン内服を中止することもなく、無事治療を終えました。
治療後すぐに軽くなった感覚がありました。1か月後、以前感じたような激痛はなくなり、車運転中の左右確認で痛みが出なくなりました。ゴルフ中の負担も軽くなっていました。2か月後にはほとんど症状なくなったので、痛みの部位に1度も注射することなく卒業となりました。当院では非常に細いカテーテルを使っているので、抗凝固薬の使用中でも問題なく治療を行うことができます。
テニス肘の正式名称は上腕骨外側上顆炎です。
テニスやバドミントンなどのラケットを使うスポーツで肘の外側を痛めることが多いため、テニス肘と呼ばれています。
中指の付け根から肘の外側につながる筋肉である短橈側手根伸筋(ECRB)に慢性的に負荷がかかると、ECRB腱付着部またはその周囲に炎症が生じ、長引く痛みとなってしまいます。
テニス肘は30~50歳代に多く発症します(1)。
発症率は男性1.0~1.3%、女性1.1~4.0%です(2)。
肘外側への慢性負荷で痛めることが多いので、スポーツ障害だけでなく、仕事で同じ動作を繰り返す方(調理師、保育士など)にも発症することがあります。
肘への負担が大きい方ほど難治(長引く痛み)になる傾向があります(3)。
また糖尿病の持病がある方は、糖尿病の持病がない方と比べて、テニス肘の発症率が3.37倍高いとの報告があり、慢性的な高血糖状態もテニス肘の発症に影響があると考えられています(4)。
重たいもの(フライパン・スーパーの荷物)を持つ、肘を回す(雑巾絞り・ドアノブをひねる・ペットボトルの蓋を開ける)等で肘関節外側の骨のでっぱりやその周囲に痛みが生じます。 重症の方は500mlペットボトルを持つ動作でも痛みが生じます。
肘関節外側の骨のでっぱりやその周囲に圧痛(=押したときの痛み)が見られます。
加えてThomsenテスト、Chairテスト、中指伸展テストなどが行われ、患部に痛みを生じることが多いです。
これらの身体診察からテニス肘と診断されることがほとんどです。
3か月以上の長引く痛みになっている方は、超音波検査で患部に異常新生血管(モヤモヤ血管)を確認できることがあります。
一般的には、鎮痛薬(内服・湿布)、サポーター(テニスバンド等)、ステロイド局所注射、理学療法(ストレッチ・筋力訓練)など様々な治療が行われています。 軽症の方はこれらの治療の組み合わせで改善することがほとんどです。 重症の方は徐々に悪化または一時的に改善したもののぶり返したなど、なかなか改善が見られません。 最近では肘の痛みの部位に異常新生血管(モヤモヤ血管)が見られることが分かってきました(5)。 当院では肘の痛みの部位に生じた異常新生血管(モヤモヤ血管)を治療対象とした血管内カテーテル治療を行っています。 肘の長引く痛みでお悩みの患者さんは、専門の医療機関を受診されることをお勧めします。
[参考文献]
(1) J Orthop Surg (Hong Kong). 2014;22(2):240-243.
(2) Arthritis Rheum. 2004;51(4):642-651.
(3) Man Ther. 2006;11(2):107-117.
(4) J Shoulder Elbow Surg. 2010;19(6):917-922.
(5) J Shoulder Elbow Surg. 2017;26:1335–1341.
4か月前から右肘の外側に痛みが生じました。
家の壁紙を張り替える作業など大掛かりなハウスワークをすべてご本人がやっており、右肘への負担が大きいことがきっかけかもしれません。
日常生活では、ポットなど重い物を持つ際の動作時痛で悩んでいました。
他院で処方された鎮痛薬や鍼治療など治療を受けていましたが、症状の改善が見られず、当院を受診されました。
中指伸展テストで右肘外側に痛みが誘発され、痛みの部位を超音波検査すると異常新生血管(モヤモヤ血管)が見られました。
発症から徐々に痛みが強くなっており、従来の治療で十分な治療効果が得られていなかったので、カテーテル治療を受けて頂きました。
右肘(テニス肘):ECRB腱付着部周囲に異常新生血管(=モヤモヤ血管)( 〇 )が見られます。
左肘(正常):異常新生血管は見られません。
X線画像:右肘外側の痛みのある部分にマーキング(●)しています。
治療前:マーキング周囲に異常新生血管(モヤモヤ血管)( 〇 )が見られます。
治療後:異常新生血管(モヤモヤ血管)が消失( 〇 )しています。
入室から退室まで約1時間の日帰り手術です。右手首に局所麻酔をして治療を行いました。 カテーテル治療後、1か月経過した頃から徐々に痛みの改善が見られました。 3か月経過した頃には元の7~8割程度、痛みが軽減しました。 その後、重たい物(フライパン等)を持った時に軽い痛みが出ることはあるものの、日常生活での負担は以前と比べだいぶ軽くなりました。 テニス肘(外側上顆炎)は慢性負荷により長引く痛みが生じるため、今後も負荷をかけ過ぎないよう注意する必要があります。 従来の治療法で改善しない難治性のテニス肘(外側上顆炎)に対して、カテーテル治療がより良い治療選択肢になることもあります。
膝関節の骨と骨の間には軟骨があります。変形性膝関節症は、膝関節の間の軟骨がすり減って、骨と骨がぶつかり合うことで、痛みが生じたり、関節が変形したりする疾患です。この状態が長く続くと関節の隙間が狭くなり、骨がボコボコとしたいびつな形になっていきます。
変形性膝関節症は、全世界で数百万人が罹患しており、痛みや可動域の制限を伴い、生活の質が著しく低下します。初期治療としては、鎮痛薬、湿布、理学療法などの保存的治療が行われます。症状が重くなると、ステロイドやヒアルロン酸などの関節内注射が行われます。これらの処置でも改善しない重症の場合は、手術(人工膝関節置換術など)が行われます。
↓膝関節のX線画像
KL分類(良1 ⇔ 4悪)
KL1:⇒膝関節のすき間にほとんど変化はありませんが、骨にわずかな変形が見られます。
KL2:⇒膝関節がわずかに狭くなり(50%未満)、骨棘(こつきょく:骨のとげ)ができています。
KL3:⇒膝関節のすき間がさらに狭くなり(50~75%程度)、骨棘がいくつも見られます。
KL4:⇒膝関節のすき間がなくなり、骨と骨がくっつき、強い変形が見られます。骨棘も多いです。
*変形の進行により、骨硬化が見られます。
KL4まで進攻した場合、骨の内部まで異常が見られることが多く、最終的には手術(人工膝関節置換術など)が推奨されます。
外側よりも内側に痛みが出ることが多いです。
前述の保存的治療(鎮痛薬・湿布など)や手術(人工膝関節置換術など)が一般的な治療法です。
最新の考え方では、痛みは骨同士がぶつかる機械的なものだけではなく、異常新生血管(=モヤモヤ血管)によるものが考えられています。モヤモヤ血管の周りには痛みを伝える異常な神経も併せて増えているため、モヤモヤ血管を治療しないと長引く痛みはなかなか改善しません(1,2)。
当院では、膝関節周囲に生じたモヤモヤ血管を治療対象とした血管内カテーテルを行っています。膝の痛みへのカテーテル治療は、2021年10月にアメリカFDA(日本の厚生労働省にあたる)で、限定的に認可されました。日本でも保険収載への追い風となってほしいですが、日本で保険診療が認可されるまでは、まだ数年以上かかる見込みです。
[参考文献]
(1) Okuno Y, et al. J Vasc Interv Radiol. 2017; 28: 995-1002.
(2) Pooya Torkian et al. Orthop J Sports Med. 2021 Jul 14;9(7):23259671211021356.
5~6年前から両膝に痛みが生じました。階段を降りる時、椅子からの立ち上がり時に痛みが生じていましたが、他院のレントゲン検査では異常を指摘されず、原因が分からないまま長引く痛みに悩まされていました。
当院のレントゲン検査でも骨の変形はほとんど見られませんでしたが、診察を行うと特に右膝内側に圧痛(押したときの痛み)が見られ、痛みのある部位をエコーで調べると、膝関節周囲にモヤモヤ血管が確認できました。
大腿骨内側の表面に赤い信号が見えます。これ( ↓ )がモヤモヤ血管で、レントゲンでは見えない異常所見です。痛みの強い右膝の方がモヤモヤ血管は目立ちました。
カテーテル治療により症状の改善が見込めたので、日帰り手術を行いました。
上記画像のように、レントゲンで骨に異常は見られませんでしたが、右膝内側の関節のすき間にモヤモヤ血管が確認できました。治療を行うとモヤモヤ血管は速やかに消失しました。
カテーテル治療後、1か月半経った頃から改善が見られ、元の痛みの10分の1程度になりました。歩くときに違和感はあるものの、以前のような痛みを感じなくなり、日常生活が楽になったと満足されています。
このようにレントゲンで異常はない場合でも、超音波でモヤモヤ血管が確認できれば、カテーテル治療により痛みが改善する可能性があります。
沖縄の離島で農業に従事している方です。約2年前、農作業中、鉄の塊に右膝をぶつけた後から痛みが出てきました。重い物を持って歩く時やでこぼこ道を歩く時に痛みが出ます。夜間は両膝内側が同時にぶつかる時に痛みが出ることがあります。レントゲンでは右膝内側の骨に軽度の変形(KL2)が見られ、超音波(エコー)検査では痛みのある部位に一致したモヤモヤ血管が見られました。離島の農業従事者で長期休暇がとれないため、初診日にそのままカテーテル治療となりました。
治療室へ入室から退室まで約1時間、治療後の安静1時間で問題ないことを確認し、その日のうちに離島へ帰られました。治療後3週間経過した頃から、以前と比べ歩きやすくなり、夜間の痛みも気にならなくなりました。2か月経過した頃から、農作業でほとんど痛みを感じなくなりました。この方は初診を含め、計3回の受診で卒業となりました。骨の変形が軽度の場合、定期通院が不要になる方もいらっしゃいます。なかなか長期休暇がとれない職種の方や離島在住者にとって、日帰りカテーテル手術が治療の選択肢になれば、と思います。
5~6年前からの両膝の痛みで受診されました。以前、整形外科で変形性膝関節症の診断をされ、注射、湿布、リハビリなどの治療を受けていましたが痛みは改善しません。整体・マッサージなども受けましたが、痛みはやはり改善しません。椅子からの立ち上がり、平地歩行で痛みがあり、夜間や起床時にも痛みがあったため、日常生活に大きな負担となっていました。
当院の診察やレントゲンでは両膝とも中等度以上の変形(KL3)が見られ、超音波検査でも痛みの部位に一致したモヤモヤ血管が見られました。MRI検査も併せて行うと、右膝の関節面や骨内にも炎症や浮腫が見られました。
比較的変形が進行した変形性膝関節症です。骨の中に異常が見られる場合は、難しい痛みのことが多いです。一方、関節の周囲に見られるモヤモヤ血管は治療できる可能性があったのでカテーテル治療を行いました。
両膝の内側と外側に多数のモヤモヤ血管が見られましたが、いずれも治療により速やかに消失しました。両膝の治療を同時に行い、約1時間の安静後、歩いて帰宅されました。
治療の2~3日後から痛みが改善し始めました。両膝とも1か月経過する頃には元の痛みの半分程度になりました。夜間痛で目覚めることがなくなり、以前より歩行がスムーズになったと喜ばれています。少しずつ効果が出てくる治療なので、今後も改善が見込まれます。このように変形が強い場合でも、現在の痛みより改善する可能性が十分にあります。
約15年前から歩行時に右膝痛を自覚するようになりました。数年かけて徐々に痛みが強くなり、イスからの立ち上がりや階段昇降がきつくなってきました。定期的なヒアルロン酸注射で一時的に痛みは軽減するものの、しばらくするとぶり返す状態でした。最近になって杖歩行をするようになったので、ご家族に勧められて当院を受診されました。
診察では両膝内側の圧痛があり、レントゲンでは両膝に重度の変形(KL4)が見られ、超音波(エコー)検査では痛みの部位に一致したモヤモヤ血管が見られました。重度の変形がある場合、当院のカテーテル治療でも十分な痛み軽減が得られないことは往々にして起こり得ます。このような場合、人工膝関節置換術など手術が望ましいのですが、ご高齢のため本人・ご家族としては入院が必要な大手術は希望されていませんでした。予想できる治療効果をご理解いただいた上で、カテーテル治療を行いました。
膝裏の血管(膝窩動脈)は動脈硬化が強く、一部閉塞していました。幸い、痛みのある部位へカテーテルを進めて治療することができました。治療1か月後、元と比べて7割程度痛みが軽減し、イスからの立ち上がりが楽になりました。現在、治療後10か月経過していますが、元と比べて5割程度痛み軽減した状態をキープしています。安全のため、杖歩行は続けてもらっています。変形が重度のため、痛みがなくなることはありませんが、当初予想していたよりも効果が得られ、日常生活が楽になったと喜ばれています。
ご高齢のため体への負担が大きな手術を希望されない方にとって、日帰りできるカテーテル治療が選択肢の一つに挙がれば、と願っています。
ジャンパー膝は膝皿の下に痛みが生じる疾患で、正式名称は膝蓋腱炎です。
オーバーユース(使いすぎ)によるスポーツ障害で、スポーツ活動の盛んな10~20代に多く見られます。バスケットボールやバレーボールなどジャンプの多いスポーツだけでなく、サッカーや陸上競技の選手にも見られることから、ジャンプや走る動作の繰り返しにより、膝伸展機構(特に膝蓋腱)に負荷がかかり、痛みが生じるとされています。トップアスリートにおいては30~40%と高い有病率が報告されており(1-3)、また再発を繰り返して長期間離脱になる難治例も少なくありません。
スポーツによる膝の慢性痛は痛みの程度によって重症度が分類されます。
ジャンパー膝になっても軽症~中等症であればスポーツは続けられますが、重症化を防ぐため、しばらく練習量を減らす必要があります。
一般的には保存的治療(安静・アイシング・理学療法・鎮痛内服薬など)が行われます。
半年以上、保存的治療で改善しない場合は手術(腱切除など)が行われることもありますが、他の治療法に対する優位性の報告が少ないため、慎重な検討が必要です。
一方、ジャンパー膝のような腱炎・腱付着部炎では、痛みのある部位に異常新生血管(モヤモヤ血管)が生じることが分かっています(4,5)。当院ではジャンパー膝に生じたモヤモヤ血管を治療対象とした血管内カテーテル治療を行っています。
スポーツによる長引く痛みでお悩みの患者さんは、専門の医療機関を受診されることをお勧めします。
[参考文献]
(1)Am J Sports Med,39(9):1984-1988, 2011.
(2)Am J Sports Med. 24(5):676-683, 1996.
(3)Am J Sports Med. 33(4):561-567, 2005.
(4)Am J Sports Med. 36:1813-1820, 2008.
(5)J Vasc Interv Radiol 2013; 24:787–792
サッカー歴8年になる高校生です。約8か月前から左膝下に痛みを感じ始めました。高校入学後にサッカーの練習がハードになり、そのまま練習を続けていると徐々に痛みが強くなってきました。特に練習後に痛みが強く、練習中は時々痛みが出るという状態です(→前述の分類からは中等症)。これまで注射、湿布、理学療法など様々な治療を行い、だましだまし練習を続けている状況でしたが、なかなか改善が見られず当院を受診されました。
診察では左膝下を押すと痛みがあり、痛みの部位を超音波で確認すると、膝蓋腱が明らかに腫れていました。
超音波でモヤモヤ血管が確認でき、カテーテル治療により改善が見込めたので、日帰り手術を行いました。
膝蓋骨の下端(膝蓋腱の付着部)にモヤモヤ血管が確認できました。病変部までカテーテルを進めて薬を流すと、速やかにモヤモヤ血管は消失しました。治療室に入室→準備→治療→止血→退室まで約1時間で終え、合併症がないことを確認して帰宅となりました。
治療効果は比較的速やかに見られました。1か月経過し、日常生活での痛みはほとんどなくなりました。2か月経過し、軽いシュートやパスの練習では痛みは出ませんでした。3か月経過する頃には痛みをほとんど感じなくなり、元の7~8割程度のサッカーができるようになりました。連日ハードな練習をすると軽い痛みが出ることはあるものの、1日休むと痛みは治まる状態まで改善しています。膝蓋腱の腫れが完全に治まるまでは、数か月以上かかることがほとんどなので、この時期に痛みが出るようなハードトレーニングは避ける必要があります。現在は専属の理学療法士と連携して膝への負担を抑えながら、次の大会へ向けて練習に励んでいます。
ジャンパー膝のようなオーバーユース(使いすぎ)によるスポーツ障害は、従来の治療だけでは長引く痛みが改善しないこともあります。モヤモヤ血管を治療することでスポーツ復帰が可能な方もいらっしゃるので、今後もスポーツを続けていきたい方は是非検討されてみて下さい。
ふくらはぎの筋肉は腓腹筋とヒラメ筋の2つから成り立っています。この2つの筋肉の腱が合流したもの=アキレス腱で踵骨(かかとの骨)にくっつきます。このアキレス腱に炎症が生じた状態をアキレス腱炎と呼びます。アキレス腱炎は、踵骨にくっつく腱付着部(insertion)とそれよりやや頭側の腱中央部(midportion)に生じやすいです。全体の3分の1が腱付着部(insertion)に生じるとされています(1)。
アキレス腱炎はランニングの強度やトレーニング時間が急に増えると起こりやすくなります。また、テニスやバスケットボールなどスポーツをする中高年の方にもよく見られます。一般市民での発症率は年間1,000人中2人(0.2%)(2)、レクリエーションレベルのランナーでは1,000人中50人(5%)であり(3)、スポーツなどによる慢性刺激・負荷が一因と考えられています。
アキレス腱炎の多くはセルフケアで改善します。しかし、慢性化したアキレス腱炎は保存療法(薬物療法や理学療法など)でなかなか改善しないことがあります。保存療法を10年行った後でも、4分の1の患者で症状が残っているとの報告もあります(4)。
アキレス腱炎の主な症状は痛みです。通常、ランニングなどのスポーツをした後に、下腿の後ろやかかとの上に軽い痛みとして始まります。長時間のランニング、短距離走、階段昇降など負担の大きい動作の後は、より強い痛みを感じることがあります。
また、(特に朝)押したときの痛み(=圧痛)やこわばりを感じることがあります。
主に画像検査でアキレス腱の評価を行います。
X線:アキレス腱そのものは見えませんが、アキレス腱付着部の骨棘(骨のとげ)や腱内の石灰化を評価できます。
超音波(エコー):アキレス腱炎の場合、腱そのものが腫(は)れて、アキレス腱の内部や周辺に異常血流(モヤモヤ血管)を確認できます。また、アキレス腱の動きをリアルタイムで評価できます。
MRI:アキレス腱の腫脹、軟部組織の炎症など、より詳細な情報が得られます。また、踵骨(かかとの骨)の中にも炎症が及んでいないか確認することもできます。
一般的には痛みを抑える薬物療法、理学療法が行われています。理学療法ではアキレス腱を伸ばすストレッチが効果的です。足台や階段を使って、アキレス腱をゆっくり伸ばす方法が推奨されています(我慢できる程度の痛みで行うことが大事です)。
一方、アキレス腱炎のような腱炎・腱付着部炎では、痛みのある部位に異常新生血管(モヤモヤ血管)が生じることが分かっています(5)。当院ではアキレス腱炎に生じたモヤモヤ血管を治療対象とした血管内カテーテル治療を行っています。アキレス腱炎による長引く痛みでお悩みの患者さんは、専門の医療機関を受診されることをお勧めします。
[参考文献]
(1) Chimenti RL, et al. Foot Ankle Int 2017;38:1160-9.
(2) de Jonge S, et al. Br J Sports Med 2011;45:1026-8.
(3) Lagas IF, et al. J Sci Med Sport 2020;23:448-52.
(4) Johannsen F, et al. BMJ Open Sport Exerc Med 2018;4:e000415.
(5)Yuji Okuno, et al. J Vasc Interv Radiol 2013; 24:787–792
沖縄県を代表するマラソンのトップランナーです。約7年前からアキレス腱に痛みを感じ始めました。集中して練習すると痛みが悪化し、しばらく休息すると痛みが改善する、痛みに波のある状態が数年続いていました。約1年前から練習強度を高めると、それに併せて痛みが増悪し、練習に集中できない状態が続きました。注射、体外衝撃波、マッサージなど様々な治療を行ってきましたが、十分な改善が得られなかったため、当院を受診されました。診察ではアキレス腱の腱付着部(insertion)や腱中央部(midportion)に圧痛が見られ、超音波(エコー)検査を行うと、痛みの部位に一致した異常信号(モヤモヤ血管)が確認できました。MRI検査でも同様の所見でした。
これまでに様々な治療を受けていますが、十分な効果が得られておらず、運動器カテーテル治療を行うことになりました。
非常に速やかに治療効果が表れました。カテーテル治療終了の時点で普段感じている痛みや圧痛がほとんど消失しました。2週間経過し、普段の6割程度でマラソン練習を開始しましたが、練習後も痛みが悪化することはありませんでした。4か月経過し、治療前と同程度の練習(20km/日×週5~6日)を行っていますが、以前のような痛みが生じることはありません。元々の負荷が大きいため、時折痛みを生じることはありますが、セルフケアを行うことで対応できています。運動器カテーテル治療により、トップアスリートにも十分な治療効果が得られています。
ヘバーデン結節はひとさし指~小指の第1関節に見られる変形性関節症です。1802年にイギリスのWilliam Heberdenが最初に報告したので、ヘバーデン結節と呼ばれています。
第2関節に見られる場合はブシャール結節と呼ばれています。
見た目は第1関節が腫れ、第1関節を押した時や動かした時に指の痛みを訴えることが一般的です。
40歳を過ぎた女性に多く見られます。
・指の第1関節が赤く腫れている
・指の第1関節が変形して痛い
・曲げ伸ばしで指が痛い
・物にぶつかると指が痛い
関節の変形のため、動きも悪くなります。家事、書字、パソコン作業など日常生活に様々な支障が生じます。
ヘバーデン結節の原因はまだ明らかになっていません。
原因は一つではなく、複数関与していると考えられています。
①加齢:ヘバーデン結節の発生頻度は、年齢に比例して増加しています(1)。
一般人口全体における発生頻度31.0%
(30代10.6%、40代20.7%、50代28.6%、60代35.3%、70代50.5%、80代59.1%)
②遺伝
③更年期障害:指の痛みを実感されている方は女性に多く、女性ホルモン減少の影響が考えられています。
④手指の使いすぎ(overuse):手指をよく使う仕事をする方に発生率が高いとされています。
一般的な治療は、保存的治療(手術ではない方法)として消炎鎮痛薬(湿布・痛み止め飲み薬)、テーピング、関節内ステロイド注射などがあります。
前述の治療で改善しない場合は手術療法(関節のコブを切除・関節を固定)もありますが、膝・股関節の変形性関節症と比べ積極的には行われていません。
一般的な治療法で改善されない場合、新しい治療法(動注治療)を検討してもよいと思います。
最近では変形性関節症の関節周囲には余計な異常血管(モヤモヤ血管)が増えていて、腫れや炎症、痛みの原因になることが知られています。
当院ではそれらの異常血管(モヤモヤ血管)を減らすための新しい治療を行っています。動注治療は片手であれば5~10分で終わる簡単な治療で、一般的な治療よりも効果が期待できます。
へバーデン結節に対する動注治療を受けて1年後、4人中3人の方は痛み軽減した状態を保てている報告があります(2)。
[参考文献]
(1) 藤澤幸三ほか:日手会誌, 4:769-772,1987.
(2) Kubo T, et al. CVIR. 2023;46(10):1375-1382.
美容師をされている方です。約3年前に左中指の第1関節に痛みを自覚しました。その後、両指のひとさし指・中指・薬指・小指の第1関節に徐々に痛みが広がりました。
特に仕事で頭を持ち上げる時、シャンプーをする時、物が指に触れる時に痛みを強く感じました。
当院受診時は何もしていなくても常に痛みを感じる状態でした。
診察時、外観は第1関節に赤みがかって腫れた状態で、患部に触れるのも難しい状態でした。
レントゲンを撮影すると、ひとさし指~小指の第1関節の軟骨がすり減って、骨のトゲ(骨棘)ができており、へバーデン結節(指の変形性関節症)の所見でした。
動注治療
初診料(診察・検査代込み): 7,700円(税込み)
治療費:片手 27,500円(税込み) / 両手 38,500円(税込み)